2008年06月25日 00:00
最近の読了記録
17)「ピロティ」 佐伯一麦著/集英社
マンションの管理人が話しているだけなのに、その集合体が浮かびあがってくるお話。
集合住宅って、その戸数だけいろんなドラマがある気がする。
奇抜な設定の人物とかはいなくて、どこにでもある日常的な話が読みたかったので面白かった。
さらりと読めました。
18)「ツバメ記念日」 重松清著/文藝春秋
春をテーマにした短編集。
春は新生活のはじまりであり、別れの季節でもあるんだなと再確認させられる話が多かったです。
『めぐりびな』は初節句を迎えた女の子への愛情もさることながら、
両家の義母の思いやりもそれぞれ感じられて、やさしいお話でした。
奥さんを気遣う旦那さんもいいひとで、きっとここの家の娘さんも幸せに育ってゆくんだろうなと思わせてくれる。
『ジーコロ』の主人公の気持ちはすこしわかる気がする。
18歳で家をでて新しい環境に飛び込んだころの自分には、目の前に本当にいろんな未来が広がっていたんだなーって、
すこし眩しい気持ちと、今の自分の居場所を見下ろしてわきあがってくる気持ちとがないまぜになっちゃうというか。
……でも、思い立ったら電車や車で当時の町まで行けるのは心底うらやましい。
この本の中では、タイトルにもなってる『ツバメ記念日』がいちばん好きです。
赤ちゃんを抱えて仕事にがんばってるお母さんお父さんは本当にえらいと思う。
仕事も育児も家事も完璧にやらなきゃ気がすまない時って、「~ねば、~れば」の精神的呪縛にかかってるんだろうなぁ。
そういうのって子どもを持っていなくても、主婦業や学業をしていても、陥ってしまう魔の呪縛だと思う。
最後に出てくる老夫婦みたいな、なにかの折にその呪縛をこそっと解いてくれる存在ってありがたい。
19)「僕たちのミシシッピ・リバー」 重松清著/文藝春秋
上記と同じ短編シリーズで、これは夏版。
夏といえばお盆の季節なのか、「死」をテーマにした話が多く、ちょっとどきどきしました。
特に『べっぴんさん』はついこの間同じような経験をしたので。
わたしの場合は祖父でしたが、読んでいて不覚にも泣いてしまった。
子どものころに祖父母のところへ泊まりにいって、やっぱりベビーパウダーをはたいてもらってたってのもあるし。
こういう、身内の死を介してしみじみ実感する目上の人の優しさって、誰かが書き記してくれてると、すごくありがたい。
まだ元気な人たちと、元気でいるうちに、思い出を大切にしあう術を教えてもらえるから。
うちのばあちゃんにも長生きしてもらいたいな。
このシリーズは秋、冬版も刊行するらしいので、続けて読みたいです。
17)「ピロティ」 佐伯一麦著/集英社
マンションの管理人が話しているだけなのに、その集合体が浮かびあがってくるお話。
集合住宅って、その戸数だけいろんなドラマがある気がする。
奇抜な設定の人物とかはいなくて、どこにでもある日常的な話が読みたかったので面白かった。
さらりと読めました。
18)「ツバメ記念日」 重松清著/文藝春秋
春をテーマにした短編集。
春は新生活のはじまりであり、別れの季節でもあるんだなと再確認させられる話が多かったです。
『めぐりびな』は初節句を迎えた女の子への愛情もさることながら、
両家の義母の思いやりもそれぞれ感じられて、やさしいお話でした。
奥さんを気遣う旦那さんもいいひとで、きっとここの家の娘さんも幸せに育ってゆくんだろうなと思わせてくれる。
『ジーコロ』の主人公の気持ちはすこしわかる気がする。
18歳で家をでて新しい環境に飛び込んだころの自分には、目の前に本当にいろんな未来が広がっていたんだなーって、
すこし眩しい気持ちと、今の自分の居場所を見下ろしてわきあがってくる気持ちとがないまぜになっちゃうというか。
……でも、思い立ったら電車や車で当時の町まで行けるのは心底うらやましい。
この本の中では、タイトルにもなってる『ツバメ記念日』がいちばん好きです。
赤ちゃんを抱えて仕事にがんばってるお母さんお父さんは本当にえらいと思う。
仕事も育児も家事も完璧にやらなきゃ気がすまない時って、「~ねば、~れば」の精神的呪縛にかかってるんだろうなぁ。
そういうのって子どもを持っていなくても、主婦業や学業をしていても、陥ってしまう魔の呪縛だと思う。
最後に出てくる老夫婦みたいな、なにかの折にその呪縛をこそっと解いてくれる存在ってありがたい。
19)「僕たちのミシシッピ・リバー」 重松清著/文藝春秋
上記と同じ短編シリーズで、これは夏版。
夏といえばお盆の季節なのか、「死」をテーマにした話が多く、ちょっとどきどきしました。
特に『べっぴんさん』はついこの間同じような経験をしたので。
わたしの場合は祖父でしたが、読んでいて不覚にも泣いてしまった。
子どものころに祖父母のところへ泊まりにいって、やっぱりベビーパウダーをはたいてもらってたってのもあるし。
こういう、身内の死を介してしみじみ実感する目上の人の優しさって、誰かが書き記してくれてると、すごくありがたい。
まだ元気な人たちと、元気でいるうちに、思い出を大切にしあう術を教えてもらえるから。
うちのばあちゃんにも長生きしてもらいたいな。
このシリーズは秋、冬版も刊行するらしいので、続けて読みたいです。
コメント
コメントの投稿