fc2ブログ

ありゃ

2010年05月31日 16:02

すごーく頭をひねって読了記録を書いたのに、アップ直前でミスをして消してしまいました……ぐふぐふ。
いろいろ言葉を選んだり確認したりして1時間以上かかって書いたのに。
単に書くの遅いだけなんですけど。
……くやしい。

いまのところ宮部さん3冊、五條さん1冊、福田さん1冊読了してます。
感想はまたの機会に。

課題が思うように進まず、体調もイマイチで、読書ばかりして言葉をインプットしてます。
うまくアウトプットできるようにがんばります。

読了

2010年05月26日 15:15

最近の読了記録
(15)「ポジ・スパイラル」 服部真澄著/光文社


有明海の干潟や東京湾など、ニュースでもときおり取りあげられる環境問題をテーマにした小説ですが、味のある大学教授や政治家、アイドル出身の頭脳派俳優などが出てきて、海岸系の環境問題に詳しくなくてもなかなか楽しめました。
有明海の干潟はまた最近話題になっているようですが、昔の日本はほんとうに漁業の宝庫だったんだなと知りました。
横浜あたりはもっと工業地区というか開発が進んでる印象だけど、実際は豊かな漁場なんだな、と。
東京湾も少しずつきれいになって、また魚が獲れるようになっているんですもんね。
それにしても、日本にはこの本に出てくる久保倉のようなアイドルが見当たらないのは残念……やっぱり有力なアドバイザーがつかないと無理なのね。
報道番組に出てる人もいるけどだいたいが二十代だし、三十から上の社会派リポートもできる人はちょっと思いつかないもんなあ。

(16)「TOKYO BLACKOUT」 福田和代著/東京創元社

残暑厳しい8月の東京を襲う未曾有の大停電。
次々に鉄塔を破壊・爆破する犯人グループと、都市の生活を守ろうとする電力会社の社員たちを描くクライシス・ノベル。
初めて読んだ作家さんですが、スケールの大きさと人物描写の克明さに惹かれました。
犯罪者にもいろいろいるっていうのはわかるんですが、外国人を使われるとちょっとなぁ……切なくなる。
犯罪へと追いつめるのはいつも力を持っている側で、だいたいの場合が地元の人間――この場合は日本人――だし。
まあ、この話では犯罪に加担する側にも日本人はいますけれど。
福田さんは他にもこうした技術者系サスペンスを書いているので、続けて読む予定です。

電力って作り置きできないんですよね、知っていそうだけどよく考えないとわからないことがいっぱいで、ふだんの生活ってこんなに大勢の"職人さん"の手で作られてるんだなあ、と思い至りました。
たしかに日本全体で見るとめったに停電なんて起こらない。
……でも田舎ではけっこうあるんですよねー、もう何度か経験しましたよウチも(笑)。
台風とか雷とか、果ては野生動物(!)とかが原因でけっこう頻繁に停電しちゃうんだもんなー。
アメリカに住んでいたころも時々あったので慣れてるっちゃ慣れてるんですけど、そういう事態を念頭におくとオール電化にはできないかも。

だ~!

2010年05月21日 00:57

3回目の課題提出が済みました。
仕上げに手間どってるうちに前回の訳文が返ってきて、それを見てから今の課題に戻ったら自分の訳文の硬さにメマイ起こしかけました。
でもまあ、毎度のことなので、ほかの訳書を参考にしながらもういちど頭から文章を練り直し、けっこうぎりぎりまで悩んで提出しました。
テキストで使っている作家は時々独特の言いまわしをするというか、「これって何のこと?」みたいなフレーズが出てくるのでほんとうに困る。
会話の流れからいって普通はこういう意味だろうと思っても、原文の意味を辞書やネットや他のツールでどれだけ調べたってそれらしき言葉に翻訳できない……みたいな(苦笑)。
ただ、こういう手ごわい作家や文章をテキストにしてもらえると、後々すごく力になってることがわかると思うので助かります。
間違えるなら今のうち今のうち!(笑)

最近、以前通学部でいっしょだった方がふたりほどデビューされました。
「わー、すごい!」と、うらやましいことはすっごくうらやましいのですが、あきらめずに今の先生についていけば(ずっと未来では)かなりのことを吸収できているんだろうな、とわくわくしてもいます。
同時に、これからどういうふうに学習を進めていくかとか、最近の出版業界のトレンドとか、もっとおおまかな流れなども頭に入れていかなければと考えています。
プライベートでは自分のことだけ考えているわけにもゆかず、いろいろと落ち着かないのでこれがまた頭を悩ませてる理由なんですよね~。

読了のみです

2010年05月11日 14:14

最近の読了記録
(13)「Story Seller」 伊坂幸太郎 他/新潮文庫


7人の作家による読みきり短編小説集。
有川さんの作品が読みたくて手にとったのですが、他の作品も予想以上に楽しめました。
中でも特に印象に残った作品を。
近藤史恵さんは『天使はモップを持って』しか知らなかったので、この本に収録されている『プロトンの中の孤独』を読んで、こんな小説を書いているんだ!と衝撃を受けました。
いままでまったく知らなかった自転車ロードレースの世界が垣間見られて、その繊細でありタフでもある人間関係の描写力に惹かれました。
有川さんの『Story Seller』はあまりに痛々しいというか、甘くはないけどものすごい恋愛小説だなと思わせてくれる濃い短編。
やっぱりラストがさみしい……残されるのが男性だと特にそう感じます。
道尾さんは以前に読んだ作品がどうしても受け入れられなくてそれっきりだったけれど、この本に収録されている『光の箱』もモチーフが裏暗いというか、好きではないです。
ただ、ラストできちんと幸せをつかんでいるヒロインたちが良かったのでかなり救われました。
ダークヒーローが暗躍する話とか、この人が書いたら似合いそう……と思わせてくれる作家さんかな。
本書でわたしのイチオシは、なんといっても本多孝好さんの『ここじゃない場所』。
失恋もので超能力もので非常に痛い話なんだけど、ラストがすごく響きました。
『大嫌い』の使い方をここまで心得てて、しかも辛気臭くならない失恋小説なんてなかなかお目にかかれない。
そういう意味で、この話を読めてすごく良かったです。
この作品は何か長編の序章というか番外編ぽい感じもするので、もしこのグループのほかの話があるならぜひぜひ読んでみたい。

(14)「冷静と情熱のあいだ Blu」 辻仁成/角川文庫

初めて辻さんの作品を読みました。
すごくおしゃれというか繊細な文章で、もしかしたらわたしが持っている本人のイメージと被ってるのかもしれないけど、どことなくヨーロッパっぽい(笑)。
修復士という職業をもっとよく知りたくてこの本を読みはじめたのですが、ふたりの心の動きを知りたくて赤い表紙のRossoもただいま読み進めています。
ヨーロッパの絵画を修復するという仕事は、壮大な過去と向き合い、それを未来へ送りだす手助けをする仕事なんだな、とおぼろげながらわかりました。
だれかが修復してくれるから、現代でもこうやって芸術を楽しめるんだな。
日本でも修復士さんはたくさん活躍されてると思いますが、ヨーロッパの修復士さんは日本の宮大工さんともちょっと似てますね。

初夏

2010年05月06日 23:08

いきなり初夏の陽気になりましたね、この時期はいつも身体がびっくりしているのか体調もいまひとつです。
一言メールや感想メール、ありがとうございます。
あまり頻繁に更新できないのに、新旧問わず読み返してもらえたり感想をいただけることがすごくうれしいです。
サイトとブログともになかなか更新できずにいてすみません。

次の課題の目処がつけばなんとかして時間をひねりだせそうなのですが、この課題の粗訳がまだ半分しかできていないうえに、うまい日本語にならずに頭を抱えています。
ああもう。
じーんとくるような、けっこう好きなシーンなのに、いざ日本語にしてゆこうとすると自然な言葉にならない(涙)。
ふだん本を読んでいるときは特に気づかなかったけれど、自然な会話のやりとりや過去の思い出ばなしみたいなシーンってこんなに気を使うものだったんですね……プロの作家って、構成や論理や人物造形がきちんとしてるなあとつくづく実感。
読んでいてひっかかりのない文章で表現できるようにがんばります。



最新記事